分電盤には、さまざまな種類のブレーカーが設置されていますが、その中でもよく目にするのが「漏電ブレーカー」と「安全ブレーカー」です。これらのブレーカーは、どちらも電気の安全を守るための重要な役割を担っていますが、それぞれ異なる目的と機能を持っています。ここでは、漏電ブレーカーと安全ブレーカーの違いと、給湯器にはどちらのブレーカーが使われているのかを解説します。まず、漏電ブレーカーは、その名の通り、漏電を検知して電源を遮断するためのブレーカーです。漏電とは、電気配線や電気機器の絶縁が劣化するなどして、電気が本来通るべき経路以外に漏れてしまう現象です。漏電は、感電事故や火災の原因となる可能性があり、非常に危険です。漏電ブレーカーは、この漏電を素早く検知し、自動的に電源を遮断することで、これらの事故を防ぐ役割を果たします。一方、安全ブレーカー(配線用遮断器)は、過電流を検知して電源を遮断するためのブレーカーです。過電流とは、電気配線や電気機器に、定められた容量以上の電流が流れる現象です。過電流は、電気配線や電気機器の発熱・焼損を引き起こし、火災の原因となる可能性があります。安全ブレーカーは、この過電流を検知し、自動的に電源を遮断することで、これらの事故を防ぐ役割を果たします。では、給湯器にはどちらのブレーカーが使われているのでしょうか?一般的に、給湯器には「安全ブレーカー」が使われています。給湯器は、比較的大きな電力を消費するため、過電流が発生する可能性があり、安全ブレーカーによって保護されています。ただし、一部の給湯器や、設置環境によっては、漏電ブレーカーが設置されている場合もあります。例えば、浴室内に設置されている給湯器や、湿気の多い場所に設置されている給湯器などです。どちらのブレーカーが使われているかを確認するには、分電盤の配線図や、ブレーカーに貼られているラベルを確認するのが確実です。もし、自分で判断できない場合は、専門業者に相談してみましょう。漏電ブレーカーと安全ブレーカーは、どちらも電気の安全を守るために欠かせないものです。それぞれの役割を正しく理解し、適切に使用することが大切です。
漏電ブレーカーと安全ブレーカーの違い、給湯器はどっち?